みなさんこんにちは!百太郎です。
通勤電車の中に制服姿の学生さんの姿が戻ってきましたね。
学校も始まり、いよいよ新年度が本格的に動き出す感じですね!
今日は春だからこそ、私自身がこの年度にチャレンジすること、やってみたいことをまとめておきたいと思います!
絶対やるぞと決めていること!
運動時間の確保
身体のためでもありますが、脳と運動の関係性から考え、タスクの処理速度の向上や勉強の効果を上げるために、しっかりと運動できる時間を確保したいと思っています。
脳と運動の関係はこちら!
学習時間の確保
先日も書きましたが、四月からキャリコンの講座が始まりました。九月にはその国家試験があります。
一発合格をすると、ハローワークから還付金があります。それを手に入れるためにもしっかりと勉強の時間を確保しないといけません。
業務時間の短縮
まだ転職をして1年になっていませんが、どんどん役割が増えてきています。
少し前までは定時で帰れることご多くありましたが、最近はそれが厳しくなってきています。
業務内容と効率を上げる方法を探し、30分の短縮を図りたいと思います!
スポーツ教室の開催
これも以前にお伝えしたことですが、せっかく資格を取得したので、これまでの経験と新しい知識を融合させて、子供達のスポーツ教室を開催したいと思います。最初は体験会から、そして定期的開催へと成長させていきたと思っています。
これはまだ計画中なので、いつになるかわかりませんが、必ず今年度の上半期には実行したいと思います。開催が決まれば、ここでも宣伝させていただきます!
セミナー
ここで紹介させていただいている知識や、これからキャリコンの講座で学んだ知識とこれまでの教員生活で得た経験を元に、セミナーを開催したいと思っています。
当然、キャリコンの試験に合格してからになるので、早くても、10月くらいになると思いますが、一回は必ず、今年度中に自主開催したいと思っています。
やってみたいこと!
海外一人旅
海外旅行は何度か経験していますが、まったくの一人で海外へ行ったのは留学をした時だけです。できれば、少しマニアックなところへ一人で行って人生を見つめたいとおもいます。
投資
これは本当にずっと前から気になっているのですが、なかなか手が出せていません。
よくわからないから怖いというのもあるので、少しずつ勉強をし今年スタートを切ってみたいと思います。
現在は、この投資の原資を確保しているところです。
やりたいことをやるために!
さて、やりたいことをつらつらと書かせて頂きましたが、人に与えられた時間には限りがあります。
その限られた時間の中で、新しいことを取り入れようと思えば当然ながら今までやってきたことを見直す必要があります。
少なくとも2時間程度の枠を開けないと、絶対やると決めていることを入れられません。
いわゆる『時間の断捨離』です。
これまでやってきたけど、今後新しいことのために削減していくものにはこれまでの感謝の気持ちをこめて「ありがとう」といいながら削除していきたいと思います。
1日の中で捨てる時間
だらだらスマホ
自分で記事にもしましたが、スマホがそばにあるとついつい気を取られ作業の効率が悪くなったり余計な時間を過ごしてしまったりします。
わかっちゃいるけど・・・の部分をしっかりと改善します。
寝る前にスマホを触るのをやめるだけで、30分は枠を作れると信じています。
スマホの悪影響はこちら
「キリがいいとこ」の言い訳
これはみなさんにあるのかどうか分かりませんが、何かの行動に取り掛かろうとするときに、どうしてもキリがいいところから始めたくなってしまいます。どういうことかというと、「よし、お風呂に入ろう!」と思った時、時計が13分や7分といた時間のときは15分や10分と言うきりがいい時間になるまでマッテしまうんです。そしてよくやることは15分と思っていたにもかかわらず、16分になってしまうと次は20分になるまで待ってしまいます。特にきりがい時間から始めたとしてもなんらメリット無いのは分かってるんですが、「よいしょ!」と動き出すまでの言い訳の時間に無駄がたくさんあります。
一週間の中での工夫
1日の中で、少しづつ時間を削っていくだけでは、時間は生まれてこないと思います。それでも時間を作るためには、一週間程度の長いスパンでの見直しが必要だと思っています。
私にとって一番無駄なのが、金曜日、土曜日の夜更かしです。
ついつい、明日が休みだと思うと夜更かしをしてしまい、当然朝寝坊になってしまいます。ひどいときには昼まで寝てしまっていることもあります。
この時間をなくすことで、1日の見直しでは生まれてこなかった時間を生み出すことができると思っています。
例えば、日曜にその週に書くブログのネタを探し、あらすじだけを作っておけば、平日のブログにかかる時間は大きく短縮されます。
そして、毎日のスケジュールを組んでおくことで、その日に何をしないといけないか悩む時間も削除することができます。
ガチガチになってしまい、スケジュール通りにいかないことにストレスを感じるような状態は望ましくありませんが、大まかな方向性を作っておくだけで、スムーズに行動するできますよね!
使う時間帯の変更
今はどうしても夜の時間帯にいろいろな作業をしています。このブログを書いているのも会社から帰宅してからです。
これを、もっと邪魔の少ない朝の時間に移行したいと考えています。
ただ、そこに移行させるには体も慣らさないといけないので、簡単ではないと思っていますが、睡眠時間を削らず、時間帯の変更に挑戦してしたいと思っています。
まとめ
充実した一年にするために自分が覚えておくこと!
・与えられた時間は同じ、でもその濃さは自分自身で変えられる!
・やることが増えたから、やる時間を増やすのではなく、同じ時間でやれることを増や
す努力をする。
・大きな石から先に選択する。
(これはまた時間のあるときにみなさんに紹介したいと思います)
・私は絶対、掲げたことを成し遂げます!