みなさんこんにちは百太郎です。
実は2日ほど前に洗濯機が壊れてしまい今日はその修理に来てもらうためにおやすみを頂きました。
そんなに長い間使っていないつもりの洗濯機でしたが、メンテナンスが悪かったのか機嫌が悪くなってしまい15000円の修理費がかかってしまいました。
せっかくいただいた休みなので外に出かけようかと思いましたが、メンテナンスに徹しようといちにち家の掃除をガンバッテいます。
最近は旅行や出張などが続いていて、なかなか家の中を整理できてませんでした。
部屋の中が散らかってくると自然と心が落ち着かなくなるのか、少しイライラしたり、モヤモヤした気分が漂っていました。
今日、こうやって家の中を整理する機会ができたのは、もしかするとこの精神状態をリセットするためだったのかもしれません。
皆さんはその場所の状態が自分の精神状態に影響与えるということを感じたことがありますか?
私はこれまで、学校で担任をしたりクラブ顧問をしているときに1番気をつけていたことは、自分たちが生活をする身の回りを整った状態にすることです。
最大限の努力をしそれに伴った結果を得ようとしたとき、そこには目に見えない運のようなものが存在すると信じてました。
例えばスポーツに同じ時間取り組めば、同じ結果が得られるというわけではありません。そのスポーツ以外の時間にどんなことを意識し、どんなふうに生活をしているのかが取り組んでいるスポーツの結果にも大きく影響していたと思います。
これは自分を律し、厳しい生活を送るということだけではなく、自分がスゴシやすい環境や気持ちが落ち着くような場所を作ることができるかどうかということです。
いちにちを長く過ごす教室やグランドまたは体育館のことが整っていず気持ちが落ち着く場所でなければそこでの取り組みもプラスになると思いませんでした。
会社員の人にとっては自分のデスク周辺が荒れた状態になっているとその場所で生産性の高い時間を過ごすことが難しいと思います。
これまで沢山強いチームや弱いチームまたは統制のとれたチームそうでは無いチームを見てきました。
ここで唯一共通していたのは強いチームになればなるほど自分たちが生活している環境が整理整頓されているということです。
最近、会社の中では自分の座席を決めずフリーアドレスを導入している会社も多くあります。自分の座席が決まっていなければ、当然いちにちの終わりにはすべて片付けた状態で帰らなければなりません。毎日違う席に座り気持ちをリフレッシュすると言うメリットのほかにデスク周りが書類で山積みになったよな状態を回避できるメリットもあると思います。
たまに、整理整頓されていないほうが自分は活動しやすく集中ができるんだと言う人もいますが、プライベート空間では整理されていない状態でもいいかもしれませんが、公の場所では周りに与える影響も考え整理整頓する必要があるでしょう。
整理整頓するポイントとしては、何かをしようと思った時に、2つのアクションでその準備ができることを考えておくと作業の効率が高くなり、無駄な時間を短縮することができます。実際整理整頓しているヒトとそうでない人の作業に取り掛かるまでの時間の差はいちにちの労働時間の中で大きな差となっています。
シンプルな整理整頓を心がけて生産性の高いデスク周辺、または気持ちよく生活が送れる居心地のいい場所作りに時間を割いてみてはどうでしょうか。
きっとそのために要した時間よりも何倍ものメリットを得ることができると思います。
今日はここまで!