みなさんこんにちは。百太郎です。
困っています。
Google AdSenseの審査に通ったはいいものの、ちゃんとできているのかがわからず困っています。
今日はAdSenseクローラがエラーを起こしているというメッセージを見つけましたが、まったくどうしていいかわかりません。
もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、何をどうしたらいいのか教えてください。
そしてもう一つ、はてなブログのアクセス解析とGoogleアナリティクスの数字が違いすぎて困惑してしています。カウントの違いがあるので、誤差があるということは聞いたことがありましたが、3倍くらいの差があります。
こんなものなのでしょうか・・・?
さて、本題です。
今日、友人と同じニュースを聞きました。そのニュースとはこんな感じでした。
入ってきたバッドニュース
友人の働く某有名会社の社員寮で盗難事件がありました。社員寮の部屋の中で現金20万円を保管していたところ、その20万円がなくなってしまったのです。
部屋の住人であるAさんは鍵をかけていたと証言しています。Aさん以外に鍵を持っているのは社員寮の管理人のBさんだけです。
実はこの盗難事件が起こった前日、Aさんは管理人のBさんから寮での生活について注意を受けていました。その注意を受けていたのは、Aさんの部屋を入ったところでした。Aさん曰く、その時には机の上に現金をおいいて、管理人のBさんにはその存在を知られていたかもしれないと言っています。
管理人のBさんの他にAさんが自室に大金を持っていたという事実を知っている人はいません。また、その現金を見た人もいません。
Aさんが管理人のBさんに盗難事件を相談したところ、「もし警察に被害届とか出しちゃったら、寮を出て行かないと行けないかもよ」って言ったそうです。
この管理人のBさんは、この有名会社の元社員で退職後に、管理人の仕事をしているそうです。
この話を聞いたYさんとZさんの会話
Y:これはきっと犯人は管理人だね。
Z:そうかな?Bさんなら真っ先に怪しまれてしまうよ。
Y:だってBさんなら鍵を持ってるし。
Z:鍵を持ってるからこそ、やりずらいんじゃない?
Y:被害届を出したら退寮になるって脅してたりもするし。やっぱり怪しい。
Z:まあそれは、確かに怪しいけど。
Y:しかも、他の部屋は荒らされていないし。現金の存在を知ってるのもBさんだけだ
し。
Z:でも、Bさんは有名会社のOBだから生活にはそんなに困ってないんじゃないかな。
Y:生活に余裕がないから、仕事してるんだよ。
Z:でも、管理人に注意をされた腹いせに、お金を盗られたって嘘をついている可能性
もあるよ。
Y:実はAくんはそんな嘘をつけるほど賢くないんだよね。
Z:賢くないからこそ嘘をついてしまうこともあるんじゃない?
参考までに、YさんもZさんも被害は受けていませんし、事実はどこにあるのかも
まったく知りません。
この会話の中で興味深かったのは、同じ事象でも、パラダイムが違うことで、こんなにも違ったを発想を作り上げるんだということです。
二人の理解の違い
- 鍵を持っているから盗みやすい 対 鍵を持っているから盗みにくい
- 有名会社のOBだけど生活に余裕がないから働いている
対 有名会社のOBで生活に余裕があるけど働いている
- 賢くないから嘘をつけない 対 賢くないから嘘をつけてしまう
こうやってまとめると、分かりやすいですが、同じ条件でも最後の結論が真逆になっています。たった二人の会話でもこんな差が生まれるのなら、もっと多くの人同士が理解し合うためにはかなりのコミュニケーションと、相手の話を聴く気持ちが大切ですね。
その力と気持ちがなければ二人の会話は出足から喧嘩モードになってしまいますよね。
ふとした会話から、コミュニケーションの難しさとパラダイムの強さを感じさせられました。
パラダイムについてはこちらをお読みください。
盗難とか嫌ですよね。しかも、生活スペースの中で起こると関係ない人たちまで嫌な気分になってしましますね。